【大阪青凌中学校・高等学校】
校舎移転特集 Vol.3
Next Rising!生徒たちの新校舎周辺探検

新校舎周辺探検1
水無瀬神宮

水無瀬神宮
1240年に後鳥羽上皇の離宮だった場所に上皇を祀って建立された。境内には、多くの文化財があり、生徒たちが話を聞いた本殿のほか、茶室(燈心亭)も国の重要文化財に指定され、国宝の「紙本著色後鳥羽天皇像」や石川五右衛門の手形などもある。水無瀬川の伏流水である「離宮の水」は、環境庁から名水百選に選ばれていて、多くの人が水汲みに訪れる。
大阪府三島郡島本町広瀬3-10-24 TEL.075-961-0078
(取水時間6時~17時)
新校舎周辺探検2
若山神社

若山神社
701年に行基が創建したと伝えられ、国の登録有形文化財の本殿には素盞鳴命(すさのおのみこと)が祀られている。境内からは、最終的に淀川になる「桂川」「宇治川」「木津川」の3川合流地点や天王山、男山を眺めることができる。大阪みどりの百選に選ばれていて、紅葉や桜の名所でもある。
大阪府三島郡島本町大字廣瀬1497 TEL.075-962-1651
新校舎周辺探検3
通学路 [JR島本駅~新校舎]




近くには、阪急京都線の水無瀬駅もあり、徒歩で学校まで通う。










来年からこの場所に通学するのが楽しみだ。
新校舎周辺探検
STUDENT COMMENTS

Iさん(中学2年)
新しい校舎が楽しみです。
通学路は直線が多く、友だちと話していたらすぐに着きそうです。周りには歴史がある場所が多くて感動しました。
Mくん(中学2年)
島本町駅からの道は車も少なくて、新校舎への通学路はとても行きやすいことがわかりました。近くに由緒ある神社があって、歴史がすごく感じられ、個人でも行きたいなと思いました。

Oさん(中学2年)
思ったよりも自然がいっぱいあって驚きました。毎日そういう場所を通って学校に通うと思うと楽しみです。都会にはない大きな神社もあり、優しい人がいらっしゃったので仲良くなりたいです。
Nくん(中学2年)
島本町の自然を感じられてめちゃくちゃ楽しかったです。山が多くて自然に囲まれているので、今よりも伸び伸びできそうです。通学もいろんな場所から通いやすく、便利になると思います。歴史がある場所もたくさんあって、学校からまた行きたいです。
最新情報をお届けします
Twitter でココロコミュをフォローしよう!
Follow @cocorocom