NEWS更新情報

NEW ARTICLES新着記事

生徒VOICE 各校の在校生が様々なテーマで投稿して、学校の魅力を紹介します。

投稿テーマ POST THEME
寒い冬と温かいご飯

こんにちは!最近の朝は寒すぎて本格的に冬を感じてます、、、 写真は食堂で食べられる学食の写真です! 魚のフライがサクサクで美味しすぎて白米がどれだけあっても足りません!!! (写真には映っていませんが炊き立てのご飯も付いてます) 食堂の学食は毎日変わるのでお気に入りのメニューを見つけてみてください!

アサンプション国際中学校高等学校
冬の支度

最近は日が暮れるのがより早くなりましたね。 私は8限終わりの窓から見える沈みかけの夕陽と暗くなった外を見ると冬の訪れを感じます 冬といえばクリスマスですよね 毎年恒例のステンドグラスの装飾やクリスマスツリーによる冬の雰囲気を味わいながら登下校するのはなかなか良いですよー! 自習室で19時半まで勉強した後に生徒玄関のステンドグラスを見るとすごく感動します!

アサンプション国際中学校高等学校
夕焼けと聖堂

最近一気に寒くなってきましたね 写真は3階から見える景色です! グラウンドではサッカー部が練習してました!! 学校の敷地内に聖堂があるのですが、その上にある十字架と綺麗な空の組み合わせがとても好きです

アサンプション国際中学校高等学校
夏期講習期間中

最近は朝も夜もずっと暑いですね、、、 今は夏期講習期間中なので学校はずっと空いています!終業式が終わり夏休みに入っているので少し静かな学校で勉強するのはなんだか不思議な感じです 写真は夏期講習の休憩時間に撮った空の写真です♪ 学校から見える景色は疲れを癒してくれます!若干視力も良くなりました!笑 まだまだ暑い日が続きますので体に気をつけて夏休みを楽しみましょう!!

アサンプション国際中学校高等学校
文化祭!!

5月10日・11日に行われた滝二祭 まずは一日目! 10の校内祭では生徒によるステージで校内が大盛り上がり!キャンナビも大活躍!!!

滝川第二高等学校・中学校
とうとう新学期!

新入生の皆さん ご入学おめでとうございます!! 皆さんが滝川第二でよい学校生活を送っていけることを願っています♪ 今年度のキャンパスナビゲーターはより一層滝川第二のことを知っていただけるよう多方面で頑張っていきたいです。 随時SNSをチェックしてみてください!!!

滝川第二高等学校・中学校
ライフサイクルゲームⅢ!

高校2年の家庭科の授業で第一生命の方に来ていただき、「ライフサイクルゲームⅢ」をしました! 進学、結婚などのライフステージに合わせてお金の問題についてサイコロゲームで楽しく学びました。 ゲーム内では、収入を得たり生命保険に入ったり借金したり…とさまざまなライフイベントを通してお金のやりくりをします。 ゲーム終了後は残った自分の貯金を確認し、一番金額が多かった人の勝ちです。 私の周りには最後に残ったお金が1億を超える人がたくさんいました! 私たち高校2年生はもうすぐ18歳なので、お金と真剣に向き合っていく必要があります。 難しい内容をわかりやすくゲームを通して学べてよかったです!

アサンプション国際中学校高等学校
調理実習!

高校2年生の家庭科の授業で調理実習をしました。 作ったのは「ブリの鍋照り焼き、野菜椀、ほうれん草のおひたし」です。 野菜椀の具材は、大根・にんじん・しめじ・油揚げ・みつばです。 私の班のメンバーは私を含めて4人中3人がきのこ嫌いでしたが、 みんなおかわりするほど美味しかったです!

アサンプション国際中学校高等学校
カラフルな炎

高2の化学の時間に炎色反応の実験をしました。 ピアノ線をリチウムイオン、カリウムイオン、銅イオンなどにそれぞれひたします。 そして、炎の中にそのピアノ線を入れると… 銅イオンの溶液につけたピアノ線を入れた時は、炎が緑色に! カリウムイオンの溶液につけたピアノ線を入れた時は、炎が紫になりました! 一通りの実験が終わった後、 リチウムイオンとカリウムイオンの溶液を混ぜて同様の実験を行うと炎はピンクになりました。 炎色反応を実際に見ることができて、とても楽しかったです。

アサンプション国際中学校高等学校
秋の訪れ

食欲の秋、勉強の秋 それでもやっぱり 紅葉の秋

小林聖心女子学院中学校・高等学校
夕焼け時の校庭

アサンプションは高い所に位置しているので、周りに建物がなく、綺麗な夕日を見ることができます!

アサンプション国際中学校高等学校

FEATURE特集

ココロコミュ基準成長のための居場所がある

自分の個性を発揮できる「居場所」を見つけられれば、人は力が湧いてきます。中高時代に、好きなことを見つけ、夢中になるものと出会えれば、子どもは劇的な変化を起こします。子どもが「ずっとここにいたい」と思える、成長のための「居場所」がある学校を紹介します。