column ココロの特集

記事一覧 List of articles

子どもが小学校の先生と合わない!親はどうすればいい?

小学生は、学校での時間の大部分を先生とともに過ごします。そのため、先生との相性は子どもの学校生活に大きな影響を与えるといえます。しかし、もし子どもと先生との関係がスムーズでない

失敗なんて怖くない! 子どものつまずきを成長の糧にする、親のサポート術

「失敗したらどうしよう……」「間違えたら友達に笑われるかも?」新しいことに挑戦したり、人前で発表したりする場面で、そんな不安を感じる子どもは少なくありません。しかし、親や教師か

フェイクニュースから子どもを守る!ウソとホントを見分ける力をつけるには

インターネットやSNSの普及によって、大人も子どもも、さまざまな情報に触れる機会が増えました。しかし、その中には真実とは異なる「フェイクニュース」も含まれています。フェイクニュ

親子で向き合うルッキズム~親が知っておきたいことと、子どもへのメッセージ

外見を過度に重視し、人の価値を容姿で判断する「ルッキズム」。社会に深く根付いた問題ですが、ルッキズムに捉われると自己肯定感の低下や、物事に挑戦する意欲

子どもから意欲を奪う「学習性無力感」、どう対応する?

学習性無力感とは、努力や行動が期待した結果に結びつかない経験を繰り返すことによって、「自分は何をしてもダメなんだ」と思い込み、自発的な努力や行動をしなくなる状態を指します。学習

もう困らない!言いにくいことを上手に伝える方法

日常生活の中で、言いにくいことを伝えるのが難しいと思ったことはありませんか?「人から嫌われたくない」「雰囲気が悪くなるかも」「相手を傷つけたり、怒らせたりしてしまったら…」

小学生ママのお悩み「イライラが止まらない」対策を解説

小学生の子どもをもつ母親のお悩みランキングで、よく上位に挙がっている「イライラが止まらない」。育児をはじめ家事、仕事、介護などで忙しい日々の中、いつも穏やかな気持でいられればい

子どもの燃え尽き症候群とは?
予防や回復方法、親の関わり方を解説

ある物事に没頭していた人が、心身の疲労により燃え尽きたように意欲を失ってしまう「燃え尽き症候群」。現代社会における大人のメンタルヘルス問題と考えられていましたが、近年は

いじめられたら?いじめていたら?親が取るべき対応とは

小学生の子どもをもつ親にとって、気になるのが「いじめ」問題ではないでしょうか。いじめは誰もが被害者にも加害者にもなり得るものです。では、わが子がいじめられている、またはいじめている

ストレスにくじけやすい子どもに教えたい、「レジリエンス」と「ハーディネス」

学校・塾で嫌なことがあった、親や先生に叱られた、友達とケンカをした……そんなストレスを受けた時に、過度に落ち込んでしまう子どもがいます。ストレスによって一時的にダメージを受ける

小学生がゲーム・動画と上手に付き合うには?

現在の小学生は生まれた頃からインターネットが身近にあり、ごく自然に使ってきた世代。特によく利用するのがゲームと動画視聴というデータがあります。友人とのコミュニケーションや共通の

どうする?子どもへのイライラ対処法

子育てをする中で、ついイライラした気持ちを子どもにぶつけてしまい、後悔することはありませんか。親も人間ですからイライラすることもありますが、子どもにその気持ちをぶつけてしまい自己嫌

123