column ココロの特集

記事一覧 List of articles

子どものメタ認知とは?~客観的に見る力を身につけよう!~

近年、これからを生きる子どもたちに必要な力として注目されている「メタ認知」。聞きなれない言葉かもしれませんが、文部科学省が学習指導要領に盛り込み、その重要性はますます高まっています

子どもの同調行動とは?どんな影響がある?

自分より周囲の意見や考えを優先したり、自分の意志に反して人と同じ行動を取ったりしたことはありませんか?「みんなと同じ行動をすると安心できる」「一人だけ浮くのは怖い」―そういった心理

小学生の友達関係 親はどう関わる?

小学生の子どもにとって友達は家族に次いで身近な存在。友達から影響を受けることも多く、また学年が上がるにつれて友達との付き合い方も変化していきます。そういったわが子の友達関係に対して

声かけから始めよう 親子のより良いコミュニケーション

親子のコミュニケーションのきっかけとなる「声かけ」。普段から何気なく行っている親がいる一方で、「どう声をかければいいのか迷う」「声をかけても子どもの反応が今一つで……」と悩む親もい

自分も他人も大切にできる子どもに育てるには?

家族やお友達とコミュニケーションを取る時に、自信が持てず自分の意見を引っ込めてしまう、あるいは自分の主張を相手に押し付けてわがままに振る舞う、そんなお子様に悩む保護者の方もいらっし

我が子を追い詰めないために親がすべきことは?

教育虐待は2010年代になってから広まった言葉ですが、その内容についてご存じですか?親が子どもの意思を無視して無理な教育やしつけをすることですが、親が子どもに良かれと思っているケー

気をつけたいポイントを解説!子どもの反抗期への親の関わり方

子どもが小学校中~高学年になり思春期の入り口に差しかかると、口答えをしたり親をわずらわしがったりして、反抗的な態度を取ることが増えてきます。「もしかして反抗期?」と悩まれる親も多い

子どもの想像力はまだまだ伸びる!想像力を養うために親がしてあげたいことは?

他者とコミュニケーションを取る時や仕事をする時、相手の気持ちや求めていることを推し量る「想像力」は大きな役割を果たします。 想像力はまた、物事をスムーズに進める、これ

子どものコミュニケーション力を高めよう!

学校や社会で、他人とうまくコミュニケーションを取る力が重視される現在。 しかし少子化・核家族化などの社会背景もあり、子どもが家族や身近な友人・知人以外とコミュニケ

上手に子離れ、親離れする方法とは?

親にとって我が子はいくつになっても子どもです。心配になってつい世話をやいたり、口出しをしたりしてしまいますよね。 しかし成長し自分でできることが増えた子ど

気づいてあげたい!ストレスからくる子どものSOSサイン

勉強・進学などへの不安や親・先生・友達との人間関係、さらに最近は新型コロナウイルスへの恐怖、環境や習慣の変化など、さまざまなストレスに直面してい

12