学年ごとの宿泊行事、啓光祭や体育祭のほか、幼稚園との交流まで、個性豊かな学校行事で、生徒の人間力を鍛えていく常翔啓光学園中学校。同校が学校行事の中で特に大切にしているのは、中学3学年を縦割りにした学年混合班を作り、上級生は下級生を、下級生は上級生の姿を見ながら、さまざまな経験を積んで知恵や知識を蓄えていくことです。今回は、中学校主任である森先生と、同校生徒会の会長・副会長に、常翔啓光学園らしさや伝統を作っていく学校行事について取材しました。

![森先生 [中学主任 / 国語科]下内くん[中学3年・特進選抜コース・生徒会長]竹内さん[中学3年・特進選抜コース・生徒会副会長]](/wp-content/uploads/2017/02/intv_titletext02_r63_1.gif)



感じて人として成長する体験型行事
ココロコミュ
Question
常翔啓光学園では、年間を通して多くの学校行事が行われていますね。
森先生
Answer
本校の行事は体験型が多く、宿泊行事だけでも中1は大山登山、中2は徳島の阿南海洋訓練、中3は四万十川修学旅行で2泊のホームステイをします。大阪との生活の違いや地元の人とのふれあいを体験して、その中では良いことも嫌なこともたくさんあるかと思いますが、そうした心の振れ幅が人間の感動につながります。学校なので勉強も大切ですが、体験型行事でいろいろなことを感じて人として成長してほしいと考えています。
また、「オリエンテーション合宿」や「体育祭」「球技大会」は、すべて3学年を縦割りにした班で取り組み、3年生がリーダーとなって、後輩の2年生、1年生を引っ張っていきます。
また、「オリエンテーション合宿」や「体育祭」「球技大会」は、すべて3学年を縦割りにした班で取り組み、3年生がリーダーとなって、後輩の2年生、1年生を引っ張っていきます。
ココロコミュ
Question
縦割りで取り組む学校行事が多いことはめずらしいですが、3学年が交流することを重視されてきたのですか。
森先生
Answer
20年ほど続けている体育祭の「啓中ソーラン」に縦割りで取り組んでいて、3年生がリーダーになって下級生を指導します。その土台があったから、できたことかもしれません。
ココロコミュ
Question
3学年の縦割りの班は、4月の「オリエンテーション合宿」で決まるのですか。
森先生
Answer
中学1年、2年、3年の男女合わせて10人前後で1つの班をつくります。「オリエンテーション合宿」だけでなく、その後の「体育祭」も、「啓中ソーラン」も、「球技大会」も、すべて同じ班で競技します。4月の「オリエンテーション合宿」の班が1年間続くのです。
ココロコミュ
Question
学年が入り混じる縦割りの良さをどこに感じられますか。
森先生
Answer
縦のつながりができると、それは3年間では終わりません。例えば、中3生が高1になったら高校に知っている先輩がいて、高2・高1・中3・中2・中1とつながります。中1から高2の先輩を知っていることは、公立中学ではあまりないことなので、中高ある学校ならではだと思いますね。
オリエンテーション合宿





毎年4月に行われる「オリエンテーション合宿」。3学年を縦割りで班に分けて、寝食を共にする。入学して1週間ほどの1年生に2、3年生が、定期考査や職員室の入り方、行事や部活動など、学校生活について詳しく紹介する。
楽しさと責任感が生まれる
先輩後輩とのつながり
ココロコミュ
Question
下内くんと竹内さんは、先輩や後輩と交流する学校行事の良さをどのようなときに感じますか。
下内くん
Answer
「オリエンテーション合宿」では、2、3年生の先輩たちが学校のことを優しく教えてくれて、なおかつ自分が2、3年生になった時の後輩との接し方や先輩とのやり取りの仕方もよくわかるので、とても役に立ちました。公立の中学なら行事が少なかったり、先輩や後輩とのつながりも少なかったりするかもしれませんが、この学校は学年が違っても知っている人が増えて、毎日学校に来るのが楽しくなります。
竹内さん
Answer
反対に3年になると、どんどん責任感が出てきます。例えば、「体育祭」で「啓中ソーラン」をやるときも、なかなか夢中になってくれない後輩にどうやって教えるかを悩みました。でも、私も1年の時はまだよくわかっていなくてやりたくなかったし、そんな中で3年の先輩たちが一生懸命教えてくれたんです。だから、同じ目線で踊ってあげたり、直接手足を動かしたりして、自分が1年生だった時に先輩から言われたことを思い出しながら伝えました。
ココロコミュ
Question
縦割りの交流の中で、先輩の姿を見ながら、段階を追って成長できるわけですね。
森先生
Answer
立場が人を育てる部分もあるんだろうなと思います。特に彼らのような生徒会活動をする生徒や、「啓中ソーラン」「オリエンテーション合宿」のリーダーなど、班をまとめなければいけない立場になった生徒は、特に責任感を持って成長します。それ以外でも3年生は、いろいろな場面でリーダーを経験するようにしています。
次のページへ ≫
最新情報をお届けします
Twitter でココロコミュをフォローしよう!
Follow @cocorocom©cocorocom. All rights reserved.