【小林聖心女子学院中学校・高等学校】
鐘の音を心に刻み、世界へ祈りを
休校中も私たちは魂を忘れなかった
カトリック女子修道会「聖心会」を母体とする小林聖心女子学院中学校・高等学校。1923(大正6)年に神戸市東灘区の洋館を借りて始まり、1926年に現在の地に移転。…..
カトリック女子修道会「聖心会」を母体とする小林聖心女子学院中学校・高等学校。1923(大正6)年に神戸市東灘区の洋館を借りて始まり、1926年に現在の地に移転。…..
ヴィアトール講堂が建てられた1966年から毎年続いているクリスマスタブローは、洛星中学校・高等学校で大切にされている伝統行事です。聖書の朗読、聖歌の合唱、ハンド…..
2020年度は133名の卒業生のうち45名が国公立大学へ、47名が私立大学へ進学した奈良学園登美ヶ丘中学校・高等学校。医学部医学科合格者は42名で、そのうちの1…..
多様な文化を理解し、他者を尊重することを通じて、より平和な世界を創り出すことのできる若者の育成をめざす「国際バカロレア(IB)」の認定校であり英語科国際バカロレ…..
関西大倉中学校・高等学校では、学園創立120周年記念事業として新校舎建設や改築を行っています。2022年の中央共用棟完成に先駆けてオープンしたのは高校教室棟。ク…..
園田学園中学校・高等学校がICT推進委員会を立ち上げたのが2015年。その翌年より1人1台のタブレット端末を中学校から導入し、2017年の新校舎竣工を機に、全教…..
2014年度より全教員・生徒へのタブレット端末導入を開始し、ICT(情報通信技術)を活用した教育を早々とスタートさせた近畿大学附属中学校。日々培われたそのノウハ…..
※この取材は2020年2月に行ったものです 積極的に対話し(Communication)、他者と協働し(Collaboration)、情報を鵜呑みにするのではな…..
雲雀丘学園70周年記念事業のひとつとして昨年の11月から進められているのが、学園敷地内の窪地を生き物が生活するビオトープ(ため池)と水田に作りかえ、学びの場とし…..
帝塚山学院泉ヶ丘中学校・高等学校で行われている「ココロの学校」。2019年度2回目は、日本初の義手の看護師で、北京・ロンドンパラリンピック競泳の日本代表選手とし…..