【追手門学院中学校・高等学校】
新キャンパスが創出する、
「いつでも、どこでも学べる」空間
茨木市が開発を進める「茨木スマートコミュニティプロジェクト」に参画し、JR総持寺駅からほど近い、東部・文教エリアへのキャンパス移転を決めた追手門学院中学校・高等…..
茨木市が開発を進める「茨木スマートコミュニティプロジェクト」に参画し、JR総持寺駅からほど近い、東部・文教エリアへのキャンパス移転を決めた追手門学院中学校・高等…..
大阪桐蔭中学校・高等学校の個性あふれる学び「プロジェクトワーク」。中学生と高校生が共に、興味・関心あるテーマに1年間をかけて取り組む体験型学習です。「プロジェク…..
全国の軽音楽部の中高生たちが、ステージ上の出演者と客席の応援団で一体となって参加するコンテスト「スニーカーエイジ*」で実質5位入賞の大阪府教育委員会賞を受賞した…..
滝川第二中学校の「スペシャル・ウェンズデイ」は、毎週水曜日に福祉体験や農園芸体験、芸術鑑賞、講師を招いた講演会など、さまざまな体験学習ができる授業。生徒たちの自…..
関西大学中等部には、「考える科」という授業が毎週1時間あります。そのカリキュラムは年間や学年を通して細かに組まれ、内容は中学生には難しそうに思えるものが並びます…..
男子部員が多い傾向のある理数系クラブには珍しく、部員の半数が女子という洛南高等学校附属中学校の数学研究部。主な活動内容は数学の大会への参加を目指した問題演習で、…..
大阪青凌中学校・高等学校は、2020年4月に、今の高槻市から隣の島本町への校舎移転が決定している。学校が、どのような環境を選び、どのような校舎を建てるのかという…..
2006年に発足し、昨年10周年を迎えた大阪桐蔭ロケット研究部。初年度から模擬衛星を製作してフランス「C’Space」での打ち上げ大会に参加している…..
創立から100年以上の伝統と共に、難関国公立・私立大学への進学率の高さを誇る開明中学校・高等学校。進学校でありながら多彩な行事が用意され、生徒のクラブ活動参加も…..
神戸龍谷中学校 中学・生徒会メンバーインタビュー I.Mさん(英進グローバルコース3年・生徒会会長) N.Tくん(特進コース3年・生徒会副会長) 神戸龍谷中学校…..