清風中学校が「国際6か年コース」を開設したのは2018年の4月。“国際人=英語を話せる人”という風潮に疑問を呈し、同コースが目指すのは日本の文化や歴史を語ることができ、同時に相手国のことも受け入れられる度量を備えた国際人の育成です。“清風魂”を胸に世界で活躍できる人間力を培う教育とはどういうものなのか、副校長の平岡弘章先生に話をお聞きしました。
2025年度より「国際6か年コース」は「国際人育成プログラム」に発展的に解消されます。入学試験による選抜は行わず、入学後に参加希望者を募ってプログラムへの参加生徒を選考します。詳細は清風中学校ホームページや学校案内でご確認ください。
※以下の内容は2019年時点での取材によるものです。
※以下の内容は2019年時点での取材によるものです。
副校長
平岡 弘章 先生
平岡 弘章 先生
自国のアイデンティティを胸に、
堂々と異文化交流できる国際人を目指す
「英語はツールでしかない。何を語り、どう行動するかが重要」
― 「国際6か年コース」の教育方針を教えてください。
平岡先生 コース名に「国際」の文字が入ると世の中の流れに迎合していると思われがちですが、本校の「国際6か年コース」はそれとは一線を画し、“日本代表”として国際舞台に立てる人材の育成を第一義にしています。自利利他を求める“清風魂”の育みが根幹にある本校ならではの特色と言えるでしょう。
― “日本代表”としての国際人とはどういった人間でしょう?
平岡先生 自国の歴史や文化に基づくアイデンティティを持ち、かつ、相手国の考えも受け入れられる度量を備えた人間こそが真の国際人だと考えています。同時に、国際人として対等に異文化交流を図るには“日本代表”としての誇りが必要です。
しかし、残念ながら昨今の教育現場では「英語を話せる人=国際人」と捉える向きがあります。英語はあくまでもツールです。たとえ流暢に会話ができても、自らの言葉で何を語るのかが重要で、行動も伴わなければ世界では相手にされません。
しかし、残念ながら昨今の教育現場では「英語を話せる人=国際人」と捉える向きがあります。英語はあくまでもツールです。たとえ流暢に会話ができても、自らの言葉で何を語るのかが重要で、行動も伴わなければ世界では相手にされません。
― 実際にどのような教育を実践されていますか。
平岡先生 「国際6か年コース」の生徒は、本校の最上位にあたる「理Ⅲ6か年コース」のプレミアムクラスと同じカリキュラムの授業を受け、さらにプラスして留学に向けた専門プログラムを受講します。その中心が茶道や禅、武道といった日本の文化と歴史の学びです。
例えば、茶道であれば表千家の家元に直接教えをうけられた先生をスーパーバイザーとして招き、生徒自ら体験しながら茶の道とは何かを習得する。同時にそうした文化が開花した歴史的背景も学びます。
例えば、茶道であれば表千家の家元に直接教えをうけられた先生をスーパーバイザーとして招き、生徒自ら体験しながら茶の道とは何かを習得する。同時にそうした文化が開花した歴史的背景も学びます。
― そうした専門プログラムを重視される理由は?
平岡先生 本コースの開設にあたり、提携先となる海外の学校を何校も訪問しました。そこで本校の生徒を受け入れる理由を尋ねると、どの学校も「自校の生徒に日本文化の刺激を与えたい」と答えました。欧米には日本文化や東洋文化に対するリスペクトの思いがあるとあらためて気づかされました。
ですから、そうした期待を抱く提携校に日本を語れない留学生を送るわけにはいきません。日本のことを聞かれたら“日本代表”としてそれに答えるのは当たり前。誇りを持って自国の素晴らしさを語れば「コイツ、やるな!」と認められ、真の国際人に成長する一歩を踏み出せるのです。
ですから、そうした期待を抱く提携校に日本を語れない留学生を送るわけにはいきません。日本のことを聞かれたら“日本代表”としてそれに答えるのは当たり前。誇りを持って自国の素晴らしさを語れば「コイツ、やるな!」と認められ、真の国際人に成長する一歩を踏み出せるのです。
「国際6か年コースに入っても、100%留学が約束されるわけではない」
― 「国際6か年コース」の定員は5人。その少人数制に驚きました。
平岡先生 グローバルエリートとしての国際人を育てる方針ですから少人数制は必然です。2018年の4月に開設し、2019年度から2期生が入ってきましたが、実は合格を手にしたのは、1期生は3人、2期生は僅か2人だけです。当然、本コースの入試基準をクリアした者しか合格できませんし、選考基準を下げてまで定員を満たすつもりもありません。
― 留学期間は長期間とうかがいました。
平岡先生 現地の語学学校で研修する2か月を含め、中3の7月から高1の3月までの21か月間留学します。ただし、「国際6か年コース」に入ったからといって100%留学が約束されるわけではありません。
― 成績が至らなければ留学できないこともあると?
平岡先生 その通りです。最初にお話しした通り、本コースの生徒は“日本代表”として留学します。ですから、入学後、それに値する学力と見識を深め、同時に留学先で意欲的に勉強できる精神力を備えているかを判定するために、中3で面接と本校独自の試験を実施します。
― TOEFLのスコアも目安にされるのでしょうか?
平岡先生 一応、参考にするつもりです。“一応”と前置きしたのは提携校がそれを求めるからで、実際に訪問した際も「留学生はどの程度のスコアを取って来るのか?」と頻繁に聞かれました。でも、私の中で腑に落ちないところがあり、「なぜそれが必要なのか?」と尋ねました。
英語を学びに行こうとしている者に予め英語を習得して来いというのは、「散髪屋に行く人間に散髪してから来い」というのと同じこと。おかしな話ですよ(笑)。ただ、相手の立場も理解しないといけない。そこは割り切り、TOEFLの日本事務局に本コースのコンセプトを伝えると全面的なバックアップを約束してくれました。
英語を学びに行こうとしている者に予め英語を習得して来いというのは、「散髪屋に行く人間に散髪してから来い」というのと同じこと。おかしな話ですよ(笑)。ただ、相手の立場も理解しないといけない。そこは割り切り、TOEFLの日本事務局に本コースのコンセプトを伝えると全面的なバックアップを約束してくれました。
― 英語の準備がどこまで必要かは難しいところですね。
平岡先生 生徒が多少の不安を感じることは理解できます。だからといって、事前に英語のスキルを高めても所詮“付け焼刃”にしかならない。現地で1か月も過ごせば自分の英語が通用しないとわかるでしょう。しゃべれない、聞き取れない、友達もすぐにはできない。その現実を目の当たりにし、夜中、寮のベッドで天井を見つめて「大変な場所に来てしまった…」と感じるところから本当の留学生活がスタートします。そこから何をやるべきかが見えてくるのです。
「生徒にとっても、本校にとっても、間違いなく大きな挑戦」
― 提携先となる学校について教えてください。
平岡先生 本コースの案内パンフレットには、代表として6校の提携校を紹介しています。その中の2校、「Brisbane Grammar School(オーストラリア)」と「Monmouth School(イギリス)」は以前から交換留学で提携していますが、他の4校(アメリカ・アイルランド・イギリス・カナダ)はコース開設を機に新しく提携したトップレベルの学校です。
― 留学中のケアを心配される保護者もいると思います。
平岡先生 生徒をサポートするスクールガーディアンを各校に配置し、生活・安全面のケアは万全を期します。そして本校の担任も定期的に留学先の先生と連絡を取り合います。ただ、どの学校も歴史と伝統があり、自校の教育に誇りを持っていますから、留学中の生徒と過度にコンタクトを取ることは控えるつもりです。エピソードを一つお話ししますと、カナダの名門「St. Andrew’s College」を訪れた時、スカイプなどを利用して日常的に生徒と連絡を取りたいと伝えると「それを求めるのなら来なくて結構」と言われました。自校の教育にプライドを持っている証です。
今の日本は、保護者の方も教員も生徒の世話を焼きすぎる傾向があります。それをふまえて尋ねたのですが、提携校の教育方針は尊重すべきと感じたので、「貴校の一員としてしっかり面倒を見てほしい」と伝えました。
今の日本は、保護者の方も教員も生徒の世話を焼きすぎる傾向があります。それをふまえて尋ねたのですが、提携校の教育方針は尊重すべきと感じたので、「貴校の一員としてしっかり面倒を見てほしい」と伝えました。
― 帰国後、生徒は日本の大学に進学するのでしょうか。
平岡先生 留学期間を21か月に設定したのは帰国子女の扱いにならないように想定してのこと。本校は日本の大学受験システムを評価しているので、基本的には一般入試で挑ませたいと考えています。ですから留学から戻ると、新たな気持ちで次の高みを目指して受験勉強に向き合います。
もちろん、留学中に刺激を受けて海外の大学を目標にする生徒もいるかもしれません。それはそれで素晴らしいことなので本校も全力でバックアップします。
もちろん、留学中に刺激を受けて海外の大学を目標にする生徒もいるかもしれません。それはそれで素晴らしいことなので本校も全力でバックアップします。
― 今後、新たに考えている取り組みがあればお聞かせください。
平岡先生 勉強面はお話しした通りですが、留学費用に関してはゆくゆく本校独自の奨学金制度を設けたいと考えています。私の留学経験で言うと、遊ばず、挫折せず、直向きに勉強する生徒の多くは自分で学費を工面しています。自腹で学ぶ者は心構えが違います。
この話を本校の理事長にすると奨学金が返ってこない可能性もあると言われました。もしそういう生徒を輩出したのなら、私たちの教育の負けです。「自分が成長できたのは、支えてくれた母校、先生、親、留学先のみんなのおかげ」という感謝の気持ちを胸に、「だから、何が何でも奨学金を返す!」という気概のある人間を育成するのも教育に携わる私たちの役割です。そういう意味では「国際6か年コース」の取り組みは、本校にとっても挑戦なのです。
この話を本校の理事長にすると奨学金が返ってこない可能性もあると言われました。もしそういう生徒を輩出したのなら、私たちの教育の負けです。「自分が成長できたのは、支えてくれた母校、先生、親、留学先のみんなのおかげ」という感謝の気持ちを胸に、「だから、何が何でも奨学金を返す!」という気概のある人間を育成するのも教育に携わる私たちの役割です。そういう意味では「国際6か年コース」の取り組みは、本校にとっても挑戦なのです。