新たな3コース制がスタート!中高6年で育む「探究心」 滝川第二中学校・高等学校
新たな3コース制がスタート!中高6年で育む「探究心」 滝川第二中学校・高等学校
新たな3コース制がスタート!中高6年で育む「探究心」 滝川第二中学校・高等学校
今年度から「プログレッシブ数理探究コース」「I.U.E.知識実践コース」「エキスパート未来創造コース」の3コース制を導入し、次代を見据えた6年一貫教育の新しい一歩を踏み出した滝川第二中学校・高等学校。生徒の可能性を引き出す探究学習を中学から早々と実践し、培った“好奇心の芽”を高校でさらに伸ばすことを目指していきます。その指揮を執るのが、中学と中高一貫高校で主任を務める二人の若き先生。「教育は感動」をモットーに進化し続ける同校の今を語っていただきました。
中学×高校主任対談 中高一貫高校主任 野村啓太先生 × 中学主任 金子幸平先生

\生徒の個性を輝かせる!/3コース制の導入で
学びの多様なニーズに対応

― 今年度からいよいよ3つの新コースがスタートしました。

金子先生本校に対する期待が年々多様化していたことを肌で感じており、その声に対して的確にお応えするべく、かねてより構想していた新3コース制を、今年度から導入することとなりました。「プログレッシブ数理探究コース」「I.U.E.知識実践コース」「エキスパート未来創造コース」というコース名をまず覚えて、新入生たちの中高6年の成長にぜひ期待していただきたいと考えています。

野村先生金子主任の熱い思いは、中高一貫主任としてもひしひしと感じています。新しいコースで学ぶ生徒たちは、個性と可能性を伸ばすための素地を早くから培っていきます。それを受け継き、一人ひとりがさらに能力を高めて飛躍できるようにサポートするのが高校で指導にあたる教員の役割です。そういう意味では、新コース制の導入を機に6年というスパンで中高一貫教育を実践できるアドバンテージをこれまで以上に生かしていきたいですね。

金子先生ただ単に大学進学実績にこだわるのであれば、それこそ塾や予備校のような授業を展開すればいいのかもしれません。しかし本校には、学業を主軸に置きつつ、様々な可能性を持ち、スポーツ、習い事などの校外活動にも精一杯努力し結果を出している生徒たちがたくさんいます。そういった個々の秘めた能力を、学校側もサポートする環境を整え、しっかりと開花させる教育を実践することに滝川第二の存在意義があると感じています。実は、これは開校以来続いている考え方ですが、それをより具体化させたのが、この新コース制というわけなのです。

― あらためて3つのコースが目指す方向を教えてください。

金子先生難関国公立大学への進学を見据えれば「プログレッシブ数理探究コース」と「I.U.E.知識実践コース」は、いわば本校の2トップと位置付けられます。ただ、「数理」や「I.U.E.(International Understanding Education)」という言葉がコース名にあるからといって、それに特化した進路のみを目指すわけではありません。

野村先生高2になれば、どのコースの生徒も文理選択を行います。ですから「プログレッシブ数理探究コース」からも文系進路を選択できますし、「I.U.E.知識実践コース」から理系学部に進む生徒も出てくるでしょう。

金子先生そういった進路を前提として「プログレッシブ数理探究コース」は、論理的な思考力や探究力を身につけることに力を入れたカリキュラムを実施します。既に「SW(スペシャル・ウェンズデイ)」という総合学習の時間を活用した体験型プログラムが週に2時間ありますが、「プログレッシブ数理探究コース」ではさらに2時間追加しています。追加した時間の中で「プログレワンデー研修(通称・プログレ研修)」や「プログレ探究(通称・P探)」という、より実践的な探究学習に取り組んでいき、様々な経験を通じて“好奇心の芽”を育てます。そして、「I.U.E.知識実践コース」でも、語学力と国際理解力を養うことを主眼に置き、生徒たちの探究心を刺激する時間を設けています。例えば、コロナ禍の折でも出来ることは貪欲にしていこうと、オンライン英会話を通じて海外の人と関わる楽しさを実感したり、海外の方を招いて講演を聞き生活習慣などを学ぶ時間を設けたりして、生徒の可能性を伸ばしています。

プログレッシブ数理探究コース

I.U.E.知識実践コース

― もう1つの「エキスパート未来創造コース」はいかがでしょう?

金子先生このコースではクラブ活動や習い事で全国のトップを本気で狙う生徒も過ごしやすいカリキュラムを組んでいます。授業時間数は他の2つコースよりも若干少なく設定されているので、生徒のニーズに合わせて放課後を有意義に活用でき、生徒は自ら情熱を注ぐ活動に多くの時間を割くことができます。もちろん勉強面も抜かりなくサポートします。

野村先生高校に進んでから文武両道で飛躍するためには、特に勉強面で中学時代はどの教科も基礎・基本を確実に習得しておく必要があります。本校では中学開校から「とことん英語」「とことん数学」などの補講を放課後に実施して一人ひとりをサポートしてきました。そういった取り組みは形を変えつつ、脈々と受け継がれていますよね。

金子先生そう言えると思います。野村主任がお話しした「とことん」講座は、その名の通り基礎・基本を“とことん”理解することを一番の目的にしています。ですから、小テストで合格点を取るまで生徒は帰れません。そうした多少の厳しさもあるからこそ、苦手教科が一転、得意教科に変わる生徒もいます。「とことん英語」で単語の覚え方や文法のルールをマスターし、英語教師を目指して本校に教育実習で帰ってくる卒業生もいます。

野村先生私も剣道部の顧問をしているので「エキスパート未来創造コース」に在籍する生徒に日々触れていますが、このコースには一般の生徒に混じってクラブ活動で全国のトップを目標にし、中には本気でオリンピックを目指す者もいて、勉学と両立させるべく課題を自らに課しています。そうした生徒が同じ教室にいて生活を共にするということが本校の素晴らしいところで、難関大学を目指そうという生徒たちも、分野は違えども「本気でやるべきことに向き合わないと目標にはたどりつけない」という刺激を受けています。

金子先生そこはまさに滝川第二ならではでしょう。3つのコースの生徒が互いに刺激し合い、切磋琢磨できる空気が本校には常に流れています。

エキスパート未来創造コース

\探究学習の効果!/感受性の育みは
感動体験があってこそ

― 探究学習について具体的に教えていただけますか。

金子先生本校では開校以来、「教育は感動」をモットーに学ぶことの楽しさと素晴らしさを生徒と教員が共有してきました。それを実感する上で大切なのは、生徒が“自ら体験する”ことです。「SW」の活動も、各コースで行われる新たな探究の学びも、そこにこだわって実施しています。

野村先生最近、中1生が“カルメ焼き”を作ったと聞きましたが、金子主任、これは「プログレッシブ数理探究コース」の取り組みですよね。

金子先生そうです。中1では初歩的な探究の学びからスタートします。砂糖に水を加えてバーナーで加熱するのですが、一見簡単なようでこれが結構難しいんですね。火を止めるのが少しでも遅れると、カルメ焼きはすぐに焦げてしまうため、最適なタイミングを体感で学び、経験からもう一度なぜそうなるのかという理論へと考察を進めます。

カルメ焼きの実験

― 学年が進むと探究学習はさらに発展した内容に?

金子先生「SW」の活動を例に挙げますと、中2になると『クエストエデュケーション』(*1)を通じて探究学習を実践します。企業が設定した課題をクリアするために生徒が自由な発想でアイデアを出し、全国大会に進むと審査委員の前でプレゼンテーションを行います。昨年は2チームが全国大会に出場しました。他校は高校生のチームが多いのですが、本校は中学生が上級生に負けじと奮闘します。

クエストエデュケーション(*1)

クエストエデュケーション

クエストカップ全国大会

企業から出されるミッションを通じて、社会課題や環境問題に向き合ったり、商品開発などに取り組んだりする現実社会連動型プログラム。2005年からスタートし、現在全国で265校の学校が探究学習として採用。1年をかけて学んだ成果は生徒自ら『クエストカップ全国大会』の場でプレゼンテーションを行う。

― そうした学びは高校でどのように進化するのでしょう?

野村先生高校になると、総合学習の授業という枠に収まらず、校外での活動などに幅広く発展していきます。いわばクラブ活動のような形で、自由に伸び伸びと探究できる場や環境を学校側も提供していきます。

金子先生確かに、高校生になると活動の幅がぐっと広がりますよね。地域貢献といった要素を含む、いわば社会とつながる取り組みが多くなっていきますから。

野村先生今、高校生たちが取り組んでいる活動の1つが「環境配慮型サッカー場」の新設と連動したSDGsの取り組みです。本校のOBが中心になって運営する一般社団法人と連携して、全国的に溜池が多い神戸市西区に貯水機能を有するサッカー場をつくり、防災・災害時に役立てることを目指しています。特に、想定される汚染水の発生に目を向け、国立大学法人の三重大学生物資源学部の方々に協力を仰ぎ、納豆菌の力を借りた水質浄化にも挑戦しています。本校の生物実験室は、生徒たちの手でどんどん納豆菌の培養が進められていますよ(笑)。

金子先生社会活動やボランティアを始める際、経験がなければその一歩を踏み出しづらいという話も聞きます。しかし、本校の生徒は中学から様々な探究学習に取り組んで行動力を養っていますので、高校で新しいことに挑戦する時も自ら進んで臆せず一歩を踏み出します。そして、学校もその好奇心や探究心を全力で後押しをします。先日、テレビ局に勤めている卒業生が「社会人になってやっていることは、中高時代に取り組んでいたことと同じようなものですよ」と言っていました。それを聞き、本校が実践する探究学習はちゃんと社会につながっていると実感できました。

SDGs枯草菌の実験

― 中高の6年を通じて探究学習に力を入れる一番の理由は?

金子先生先ほども申し上げました通り、本校のモットーは「教育は感動」です。“感動”すれば感受性が豊かになり、創造力やコミュニケーション力の育みにもつながります。
これからの時代、私たち人間がやっていることの多くはAI(人工知能)が担うといわれています。未来社会を生きる上で創造力とコミュニケーション力は今以上に求められるでしょうし、その力を養う一助になるのが探究学習だと考えています。
偏差値を上げる教育はおそらくAIを活用すればできるでしょう。しかし、感受性を豊かにする教育は人間にしかできないはずです。ゼロから何かを生み出す創造力、心を通わせ絆を結ぶコミュニケーション力の育みも、人間にしかできないものです。だからこそ、そうした力を生み出す源となる“感動”はとても大事ですし、それを生徒に体験させてあげられるのが本校の探究学習です。これからも「教育は感動」にこだわり続ける滝川第二にご期待ください。