column ココロの特集

親子でどう守る?デジタル時代の子どもの“心”と“からだ”

長期の休み明け、子どもが学校への行きしぶりをしたら?親ができる対応を解説!
要約
デジタル機器が子どもの日常に与える影響はメリットとデメリットの両面がある 正しいルールづくりと親子の対話が、子どもの心身の健康を守るカギ 親子で上手にデジタル機器と付き合うポイントや、よくある質問にも対応
今や、大人だけでなく子どもの日常にもすっかり定着したスマートフォンやタブレット。勉強や友人とのコミュニケーション、趣味やリラックスの場面など、デジタル機器は子どもの可能性を大きく広げてくれます。
一方で、「夜ふかしによる睡眠不足が心配」「視力への影響は?」「SNSでトラブルに巻き込まれないか」など、不安や心配が尽きないのも親心です。
とりわけ、「デジタル機器が心や発達にどんな影響を与えるか」は、多くのご家庭にとっての関心事でしょう。この記事では、親子でできるデジタル機器との上手な付き合い方や、子どものこころを守るためのポイントを、具体的なヒントとともにお伝えします。
監修:正木大貴[博士(医学)]