column ココロの特集

小学生とAI──親が知っておきたい、子どものココロへの影響と付き合い方

小学生とAI──親が知っておきたい、子どものココロへの影響と付き合い方
要約
AIのメリットとリスクを正しく理解することが重要 AIの答えを「正しい・間違い」と単純に判断せず、親子で感じ方や考え方を話し合うことが大切 AIを“頼れる相棒”として上手に活用していく姿勢が、今後さらに大切になる
「今日、学校でAIを使って勉強する授業があったよ」。最近、小学生たちからこんな声が聞かれるようになっています。AI(ChatGPTやスマートスピーカーなど)は、家庭や学校の“当たり前”の風景になりつつあります。
文部科学省も2024年7月、「AI活用」に関するガイドライン」を発表しました。最新の技術を子どもたちの未来に役立てたい……そう願う社会の動きが加速する一方で、「AIを使うことで子どもの心はどう変わる?」「親としてどんな付き合い方がいいの?」など、不安や疑問を感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。
この記事では「小学生とAI」をテーマに、AI時代を生きる子どもの心への影響や、親子でできるコミュニケーションや、AIとのよりよい付き合い方について考えました。
監修:正木大貴[博士(医学)]