【明星学園中学校】見て、感じて、アイディアを表現。明星学園の「自主自立」の精神が生きる美術授業「個性尊重」「自由平等」「自主自立」の教育理念を大切に、子供達を豊かに育む明星学園中学校。今回は、「自主自立」の精神が色濃く、考える力や表現する力を伸ばす美術科の授業に注目した。校内に掲示された絵画の数々からは、生徒がテーマの中で自分と向き合い、試行錯誤しながらも、自身の表現の可能性を追求していることが伝わってくる。なぜ、中学生にこれだけの作品が生み出せるのか。その指導方針や授業内容を美術科の吉野明日香先生に取材した。

Myojo Gallery

明星学園中学校の美術科の授業では、「見て描く」「感情を絵にする」「模様・デザイン」の3つの領域の課題を3年間で徐々にレベルアップしながら繰り返し、最終的には卒業制作でその集大成を表現できるようになります。担当の吉野先生の解説で、各学年の課題作品を紹介します。※明星学園中学校の7年から9年は、中学1年から中学3年です。

7年生(中学1年生)
中学1年生が描いたガラスのビンの絵
明星学園7年生(中学1年生)の美術の授業で描かれたガラスのビンの絵

7年1学期「1本のビン」 -ガラスのビンを描く-
小学校までの美術の考え方を一度リセットして、今までとは違った“見ること”と“表すこと”の基礎を学ぶのが、「1本のビン」の課題です。一般的に子供の絵は視点が固定されず、1枚の絵に正面や上からなど多視点で見た形が描かれることが多いです。そこでまずは補助具を使い、視点を固定して見るとどのように形が変形して見えるのかを確認してから「見えた」通りに正確に描いていきます。また同じ色でも明暗があることや透明水彩絵具の特徴を理解しながら、陰影のある立体的な絵が描けるようになっていきます。(吉野先生)

ケストナーの「最初の絶望」を読んで感情を表現した絵
明星学園中学校7年生(中学1年生)が描いた絶望を表現した絵

7年2学期「最初の絶望」 -感情を絵で表す-
詩を読んで、そこで描かれている情景や感情からイメージする世界を描く課題です。貧しい家の少年が大事なお金を落として絶望するというケストナーの「最初の絶望」を読み、少年の気持ちに自分を寄せて、深い悲しみや絶望的な感情をどう表現するかがテーマです。詩の場面は夜ですが、何も説明しないと多くの生徒は「壁は白。建物は茶色」と昼の絵のような色で塗ってしまいます。しかし、「夜の壁は白? 夜の建物は茶色?」と問うと、青みがかった黒や紫がかった黒など、「夜の色」が重ねられていきます。透明水彩絵具の特徴を活かしながら、夜の暗さと少年の悲しみを重ねて、細かくていねいに情感あふれる夜の絵を描いていきます。(吉野先生)

テーマ「宇宙の神秘」
テーマ「宇宙の神秘」

テーマ「和太鼓」
テーマ「和太鼓」
テーマ「目」
テーマ「目」

7年3学期「マンダラ風の模様」 -回転対称からなる模様-
「マンダラ風の模様」では、自分でテーマを決め、極細ペンを使って幾何学的な構成の模様を描いていきます。絵が苦手な生徒でも、回転対称や線対称を使ったり、「1個描いて1個飛ばす」というような法則を作りながら自分のテーマを描いていくことができるので、やり始めるとのめり込む生徒が多い課題です。白と黒の単色で描きながらも線や点の密度によりいろいろなグレーの階調が作れることや、細密描写によって美しい模様を表現できることを学びます。(吉野先生)

8年生(中学2年生)
明星学園中学校の美術の授業で描いたジーンズの絵
明星学園中学校8年生(中学2年生)が描いたジーンズ

8年1学期「My Jeans」 -ジーンズを描く-
8年の1学期は、7年の1学期の“見ること”と“表すこと”の上級編に挑戦します。独自の質感や色があるジーンズを描きたい形にセットして、置かれている空間ごと描いていきます。青いジーンズですが、「青だけで描けるのか?」と問いかけることでその明暗を意識したり、下に別色の透明水彩絵具を塗って色の深みを出したり、わざとかすれた筆でゴワゴワした感じを表したりと、立体感や質感を出すための工夫をしながら描きます。(吉野先生)

「外と中」
「外と中」
「本当と夢見」
「本当と夢見」

8年2学期「窓」-窓から見た風景-
窓から見た風景を描く課題です。条件は、室内と室外の風景があり、自分を必ず入れること。窓の外の風景と自分の気持ちを重ねたり、対比させたりしながら絵にしていくので、生徒の内面が出てくることが面白いですね。奥行や遠近を表現する必要があり、難しくとらえる生徒もいますが、先輩の作品や絵本などを見せるとイメージが湧くようです。場面設定や自分のポーズ、小物にまでこだわって自分の気持ちをどう表現するかの演出力を養ってほしいと思っています。(吉野先生)

糸(テーマ:夢と現実)
糸(テーマ:夢と現実)
夢見るわたし(テーマ:夢と現実)
夢見るわたし(テーマ:夢と現実)

8年3学期「ボックスアート」
8年の3学期は、テーマをもとに立体コラージュを作ります。テーマを自分なりに考察し、解釈して、手を動かして楽しく作れるという意味で、人気のある課題です。様々な素材を用いて、質感や性質の違いを楽しみ工夫しながら、物語性やメッセージ性のある作品を作ります。(吉野先生)

9年生(中学3年生)
クリムト「接吻」
クリムト「接吻」
ゴッホ「コーヒーポットのある静物」
ゴッホ「コーヒーポットのある静物」

9年1学期「模写」
模写は、絵画作品の原画を観察しながら透明水彩絵具で再現していきます。絵具の復習や苦手克服の意味と、このあとの卒業制作に向けて、原画家の視点や制作工夫を学び、主役をどう見せているのかといった表現技法なども知ることで、自身の表現力を磨いてほしいと思っています。完成した作品を展示すると、ちょっとした美術館になります。(吉野先生)

9年生(中学3年生)の生徒の描いた作品「見えない社会の影」
「見えない社会の影」
9年生(中学3年生)の生徒の描いた作品「人々」
「人々」
9年生(中学3年生)の生徒の描いた作品「足早に」
「足早に」
9年生(中学3年生)の生徒の描いた作品「見えない景色」
「見えない景色」
9年生(中学3年生)の生徒の描いた作品「ガン見」
「ガン見」

9年2・3学期「都市を描く」-卒業制作-
9年の2・3学期は卒業制作として、私たちが暮らす都市をテーマに描きます。自分の目で見て感じたことをあるがままに描いてほしいと話し、ただ写真などの資料を見てそのままに描くのではなく、街をしっかりと観察して、構成、視点や時間、季節、何を主役にするのか、筆のタッチをどうするのかなど、今までやってきた知識や技を総合して積極的に描いていきます。(吉野先生)

吉野明日香先生[美術科]インタビュー

吉野 明日香先生 美術科

見ていたつもりだけれど
見えていなかったことに気づかせたい

生徒作品を見せていただき、中学生の表現の幅広さや奥深さに驚きました。
美術科の指導において大切にされていることを教えてください。

吉野先生
小学校時代に美術が苦手だった生徒にも、積極的に挑戦してほしいと思っています。そのためにはただ自由に描かせるわけではなく、課題として何を求めているのか、どうやればいいのかを具体的に伝えています。枠を不自由に感じず、与えた枠の中で自由に表現しようと考えさせるのです。そうすることで想像がどんどん広がっていき、手も動いていきます。最終的にはこういうふうに描きたいという思いも、こうやったら描けるという技術的なことも、課題の中で身についていき、自分が思うように描けるようになっていきます。

明星学園の「自主自立」の精神につながりますね。

吉野先生
校長が「自主自立」をよりわかりやすく、「自分の心で感じ、自分の頭で考えたことを、自分の言葉で表現する」と生徒たちに話しています。それを美術で考えると、自分の目で見て、自分の心で感じて、自分のアイディアを考えるということです。目標は、それを生徒自身の手で表現できるようになることです。
「1本のビン」の授業風景

「1本のビン」の授業風景。輪ゴムをはめた透明の筒を使用して、だ円の“見え方”の変化を観察して、視点を固定する重要性を知る。理解してからビンを描くことが大切。

枠の中で自由に表現させるという考えも明星学園らしいです。

吉野先生
「自由というのは、初めから与えられているものではなく、獲得していくものだ」ということも、校長がよく話すことです。最初から「自由に描いていい」となると成長がなく、成長がなければ自信にもなりません。私も前任の先生に言われて、枠の必要性に気づきました。これもいい、あれもできると選択肢を与えすぎると、生徒たちは迷ってしまいます。3~4個くらいの条件をあげて枠を作って与えると、その条件を飛び越える生徒が出てきてちょうどいいんです。

美術の授業では「見て描く」「イメージを絵にする」「模様・デザイン」の課題を繰り返していくとのことですが、「見て描く」だけでもかなり難しいですね。

吉野先生
私が高校生のときに美術予備校で体験したことなのですが、机の上に組まれたモチーフには反射光というものが当たっていて、物と床に落ちる影との際は反射が当たって若干明るくなっているんです。それを教えてもらった時に、急にリンゴが立体的に描けるようになりました。生徒たちにも、当たり前に見ていたものを違うように見られる“見方”を教えてあげて、見ていたつもりだけれど見えていなかったことに気づかせてあげたいと思っています。
熱心に語ってくれた明星学園の吉野先生

熱心に語ってくれた吉野先生。

自分らしさを表現していい明星の環境
素直な絵を描く生徒たち

明星学園で指導されて、先生自身が発見されたことはありますか。

吉野先生
ここで教えて今年で5年目になります。明星の美術のおもしろさは、枠を超えて予想もしなかった表現やアイディアに出会えることですね。視点などにもハッとさせられます。卒業制作を見ると、悩んだ出来事を生徒なりに消化して、卒業制作という形で堂々と描きあげていることが伝わる作品があって、辛かったことも無駄ではなかったし、すべてがつながって描けた作品だと思うとすごく嬉しくなります。

自分を表現する美術科では、特に生徒の成長が感じられるのでは?

吉野先生
生徒が考えていることがストレートに表れてくる教科なので、なるべく気持ちを表現しやすいような雰囲気にしたいと思っています。生徒には、「美しい絵がほしいわけじゃないよ。素直な絵が出てきたらいいな」と言っています。気持ちを隠したい部分もあるかと思いますが、そこが出ているとリアルで伝わるものがあります。例えば「窓」の課題では、暗い絵を描く生徒が多いのですが、闇の部分を描くことでデトックスになり、それを伝える強さも身につくと思うんです。明星の生徒たちは、中学生の頃の私には描けなかった素直な絵を描くので羨ましいですね。
原画を見ながら再現する模写の授業風景

原画を見ながら再現する模写の授業風景。原画作者の表現工夫や技を知り、自分に還元していく。

明星学園には、素直な絵が描ける環境があるのでしょうか。

吉野先生
自分の意見を大事にしてもらえ、認めてもらえるという安心感があるのではないかと思います。自分らしさを表現していいという環境がありますね。

美術は「思い通り描けない」「自分の気持ちをうまく形にできない」といった悩みや、完成までの継続力も求められる科目ですが、その点でのご指導は?

吉野先生
生徒たちには「ダメかもしれない」「うまく描けた」という気持ちの揺れ動きを大事にしてほしいと思っています。途中で気持ちが折れることは必ずありますから、そこに寄り添いながら進めていきます。時々、失敗したから描きなおすという生徒もいますが、なるべく今あるものを立て直して、サポートしながら最後まで描きあげることを大切にしています。実際、順当に進むよりも、失敗した方が色に深みが出て良くなることも多いんです。
教室に張り出された制作途中の絵

教室に張り出された制作途中の絵。離れて見たり、友達の絵と見比べたりして、刺激を受けて自分の絵に反映していくことは、集団での美術授業の大きな効果。

今後、吉野先生がご指導で大切にされたいことは?

吉野先生
今回産休を取って、久しぶりに自分でもゆっくりと絵を描く機会がありました。その時に思ったのは、迷いや怖さで絵具を乗せられないという気持ちには、常に寄り添いたいということです。限られた授業時間の中でも迷い、失敗し、戻ることができる雰囲気を作りたいし、生徒には失敗しながらも時間をかけて見て考えて、手を動かしたことを慈しむ心を大事にしてもらいたいと思います。

From ココロコミュ

「中学生がこんな絵を描けるのか」という作品への感動からスタートした今回の取材。どういった指導をすれば描けるようになるのか、生徒の中に眠る表現をいかに引き出していくのかを、担当の吉野先生に話してもらった。そこには生徒の可能性を信頼する先生ならではの創意工夫と、同校が大切にする本来の自由が反映されている。このような経験をした生徒が、今後にいかに自己表現に結び付けていくのかも楽しみだ。