生徒たちが未来を変える力を獲得するためにスタートした豊島岡女子学園「Academic Day 2017」を取材。教員からの35の課題に加え、生徒発案による自由課題への挑戦した発表会に迫る。

「例え先が見通せない状況であっても、進んでいく力を身につけてほしい。自分の中にある“ 羅針盤” を信じて進んでほしい」。そんな願いを込めて、生徒たちが未来を変える力を獲得するためにスタートした豊島岡女子学園「Academic Day 」。教員が出した課題に生徒たちが普段の授業やテストで求められる力とは異なる力を発揮して、個人やグループで挑戦する取り組みは、豊島岡女子学園の豊富なイベントの中でも大規模なもの。自主的参加にも関わらず中1から高3までの延べ600名に及ぶ生徒が様々な取り組みを行います。他にはないアカデミックかつ豊島岡女子学園生の底力を感じるイベントをココロコミュEASTで取材しました。
知りたい! どうして?
探究心で磨く自由な発想と予想外の刺激
豊島岡生はこうして前へ進む

2017年6月に挑戦する課題にエントリー、8月下旬に中間報告を提出、12月中旬に課題完成・提出という長期スパンで取り組み、2018年1月27日に発表を迎えた「Academic Day 2017~未来を変えるための力を~」。今年度は講堂発表(13組)と、教室や食堂でポスター発表作品展示(計98組)のほか、リニアモーターカーの展示発表や「魅力的な広告の『ミソ』」の討論会なども行われました。また教員からの35の課題に加え、「Academic Day 2.0」という生徒発案による自由課題への挑戦もスタート。思いもかけないテーマへの取り組みや自分にはない意外な着想を知り、より触発される機会が増えたようです。文化祭のようなにぎわいと盛り上がりが各所で見られました。

「Academic Day 2017」で豊島岡女子学園生たちが
取り組み、発表にのぞんだ35の課題
第一部<講堂>口頭発表・演奏
「まんが日本昔ばなし」のオープニングテーマを作曲しよう!カイコの解剖
英語の未来を考える自然の素材からオーガニックシャンプーをつくる
映画の字幕、なぜそうなった?「リメイク」「翻訳」のカラクリ
歴史上の食事を再現してみよう魅力的な広告の「ミソ」
食糧自給率100%を目指したお弁当をつくろう!AKB総選挙を見直そう
生徒が作詞や作曲をした「まんが日本昔ばなし」のオープニングテーマの演奏
「英語の未来を考える」についての発表
「Academic Day 2.0」発表会で挙手をする生徒たち
「Academic Day 2017」発表会の様子
一部は講堂での発表。まずは、生徒が作詞や作曲をした「まんが日本昔ばなし」のオープニングテーマが次々に披露された。同じ設定でも、全く異なる仕上がりで、個性が光る演奏になっている。口頭発表では課題のテーマをわかりやすく解説し、自分たちの調査や発見の中での興味深いポイントを、ときに真剣に、ときに笑いを取りながら上手に聴衆に伝えていく。一方的な発表ではなく、会場と一体化するような魅力ある発表ができてこそ課題が完結することも、豊島岡生は知っているんだと思える。
第二部 作品展示・ポスター発表・討論会
英語で歴史の概説書を読もう数学の教具(模型や立体など)を作ろう
月までの距離を求めよボタニカルアートの世界
このゲームには、必勝法がある富士塚をもっと探してみよう
池袋駅の駅弁を作ろう歴史小説(マンガ)を書こう(描こう)
『aとtheの使い分け辞典』作成神経衰弱の最適戦略
「総覧」で遊ぼう文字列を検索するマクロをつくろう
グラフを用いたアニメーションを作ろう教室PCのTOP画面を作ろう
演劇の脚本を書こう3Dプリンターを使って世の中を変えろ
図書館HPの作成に挑戦!人工知能の仕組み
図書館利用手引きを作ってみよう!Academic Day 2.0
ポスター発表と作品展示の会場となった食堂や被服室には多くの生徒が訪れ、興味深そうに展示内容を見たり、解説を聞いて質問をしたりと活発な交流の場となっていた。豊島岡生はとにかく元気がいい。上級生に「これなんですか?」と下級生が質問する姿や、自分の展示内容を同級生に熱く語る姿も見られ、周囲から刺激を受けて自分も行動せずにはいられない環境があることがよくわかる。
リニアモーターカー展示発表
リニアモーターカープロジェクト最優秀賞チームAL1のみなさん
リニアモーターカー展示発表の様子
リニアモーターカーを走らせる
リニアモーターカーの仕組みを解説する生徒たち
物理室ではモノづくりプロジェクトのリニアモーターカーで上位になった3組「AL1」「Mai neighbor」「餃子の大将」 の展示発表が行われていた。制作したリニアモーターカーを見せて、その仕組みを解説する生徒たち。模索を繰り返しながらも協力し合って完成させていった努力の結晶ともいえる小さなリニアモーターカーが机におかれたレールの上を走ると、室内からは感動の声が上がった。ここにも「Academic Day」参加者同様、自分で考え、進んでいく豊島岡生がいる。
 

student comment

参加生徒に聞く「Academic Day 2017」
課題 池袋駅の駅弁を作ろう

中学1年・8名で参加

東京や池袋らしさを出すために8人のアイデアを結集
東京らしさを表現した江戸東京野菜を使ったお弁当
 
東京や池袋らしさを出すために8人のアイデアを結集!

池袋駅は、サラリーマンや学生の方が多いので、栄養満点でカロリーが高く、また東京らしさが表現できるように、江戸東京野菜を使ったお弁当を考えました。外国の方も多いので、ごはんの上には海苔でIKEBUKUROとローマ字で書いています。ただ、実際の食材費を計算すると意外と高くなり、500円で販売されているお弁当の大変さを知りました。8人でいろんなアイデアを出し合うのは、お互いの違いも見えてすごく楽しかったです。

課題 数学の教具(模型や立体など)を作ろう

中学1年・3名で参加

切断面が分かる教具
数学の教具を作られた生徒さん
 
「Academic Day」は自分が考えつかないアイデアがいっぱい
来年もアイデアを出して挑戦したい

立体切断をしたときにどんな切断面になるか、をわかりやすく考えられる教具を作りました。例えばすべての竹串の真ん中のくぼみに糸を引っかけると正六角形ができ、これが切断面です。中学受験のときに立体切断の問題が難しく、「こういうのがあったらいいな」という思いで作りました。「Academic Day」は個性が出ていて、自分だけでは考えつかない作品がたくさん見られるところが面白いです。来年もアイデアを出し合って挑戦した いなと思います。

課題 Academic Day 2.0 カブトガニの養殖

中学3年・1名で参加

カブトガニの養殖について調べられた生徒さん
カブトガニの養殖についてまとめられたレポートが展示
 
調べることは本当に楽しかった!
もっと学ぶためには?を知ることができたことも大きい

私は自由に自分で決めて調べる「Academic Day 2.0」で、「カブトガニの養殖」を課題にしました。幼い頃カブトガニが飼いたかったので、今回調べてみようと思ったんです。調べたところ、カブトガニの血はちょっとした毒素でも固まるので、医薬品の安全性を確かめるなど私たちの日常の裏側で活躍している生き物でした。それが危機にさらされていることを、皆に知ってほしいと思いました。私は理系に進学希望ですが、今回、自分の興味があることを調べていくうちに、もっと深く学ぶためにはどんな大学や学科で学べばいいかも知ることができ、貴重な体験になりました。

「Academic Day」で発表
リニアモーターカープロジェクト最優秀賞チーム
“AL1(オールワン)”

高2生・3名で参加

リニアモーターカープロジェクト最優秀賞チーム「AL1(オールワン)」のみなさん
「Academic Day」で展示発表されたリニアモーターカーのCPUの載った基板
 
試行錯誤を繰り返して答えにたどり着くまでやる!
仲間と一緒だからできたリニアモーターカー

私たちは、他校も含め全25チームが挑戦したモノづくりプロジェクトで、リニアモーターカープロジェクトに参加し、「Academic Day」で展示発表をしました。CPUの載った基板をハンダ付けで作り、プログラミングした電流をコイルに流してリニアモーターカーを速く長く走らせることを競ったのですが、機材の基礎的な扱い方も、リニアが安定して走る方法もわからず、試行錯誤を繰り返しました。思いついたことを自分たちで何回でも実験して確認しないと答えにたどり着けず大変でしたが、3人で力を合わせて作れたことは楽しかったです。豊島岡はイベントが充実していて、切磋琢磨 している友達からの刺激を受ける機会にもなっています。貴重な体験もできるので、将来を考えるきっかけや普段の生活に生かせるようにしていきたいです。

 

teacher interview

先生に聞く「Academic Day 2017」

「Academic Day」について語る豊島岡女子学園 菊田美咲先生[国語科教諭]

― 3年目となる「Academic Day」は、昨年度までは夏休み明けの9月に行われていましたが、今年度は1月末に開催されました。これは何か理由があるのですか。
菊田先生 夏休みに調べて9月に発表だと短すぎて、「もう少し深めてみたい」という生徒も多かったんです。それで、もう少し長いスパンで物事をじっくり考えてみようということになりました。9月に中間発表という機会を設けたので、そこで指摘されたことを受けて頑張ってブラッシュアップしたり、反対に失速したりもありましたが、基本的には教員が指示するわけではなく、 生徒たちが自分のペースでやりたいことを思うようにやっていく企画が「Academic Day」ですから、どうするかは生徒に任せています。おそらく今日で終了ではなく、いろいろな教員や友達からもらったコメントを、自分の次の課題につなげる生徒も多いと思います。
― 講堂発表と教室発表の違いは何ですか。
菊田先生 講堂発表は、担当の教員が選抜しています。ただ、講堂発表が効果的な性質のものと、スライド発表が難しい性質のものがありますので、講堂発表イコールすべての中で優秀な作品かというとまた別問題です。テーマにあった発表の方法を選んでいます。
― 今回、先生方が出された35のテーマは、本当に幅広く自由で制限のないテーマですね。
菊田先生 そうですね。テーマは教員側から興味のあるものを出して構わないことになっています。将来的には生徒たちが自分で課題を考えて、自分で取り組むのが理想 だと思いますので、その足掛かりとして今回「Academic Day 2.0」というものを一部に設定しました。「苗字はどんどん減っていく一方で、いつになったら苗字が1になるか」というようなことをプログラミングして考察している生徒がいたり、「音楽で異文化理解を考える」というテーマがあったりして面白いですね。
― 発表や展示において、生徒たちの成長や変化などは感じられましたか。
菊田先生 もともとこういったことにまじめに取り組んでやり切る生徒たちですが、時間をかけて1つのテーマを集中して考えるので、授業では見られないような能力が見られます。驚いたのが、実際に調査のために遠方まで行っている生徒がいたことです。ただ頭で考えるだけでなく、行動が伴っていたのは感心しました。こういった取り組みは強制するものでもないと思いますので今は自由参加ですが、最終的には皆が取り組んでくれるようになればいいなと思います。自主的な参加で大きくなっていくのが理想ですね。
― モノづくりプロジェクトの「リニアモーターカープロジェクト」の上位3組の発表も行われていますが、「Academic Day」で発表する良さはありますか。
菊田先生 去年も、モノづくりプロジェクトの「重量挙げコンテスト」を一緒に発表したんです。今年も「リニアモーターカープロジェクト」の発表時期が近かったので、多くの生徒に見てもらいたいと発表の場を設けました。 本校には他にもたくさんの参加型イベントがあるので、それらを集約して「Academic Day」で発表する形もいい のかもしれません。まだできたばかりのイベントなので、今後変わっていくかと思います。
― いろいろなイベントで、興味を持ったことを突き詰めていく力が磨かれますね。菊田先生は、こういう場がある豊島岡女子学園の特色をどう思われますか。
菊田先生 とにかく自分が興味を持ったことに対して、とことんやるという生徒が多いんです。ただ何となく毎日を過ごしているというよりは、何かに打ち込んでいる生徒がたくさんいますね。その一面の表れが「Academic Day」かもしれません。今後も生徒たちの自主性を大切に、いろんな方向に発展させていきたいと思います。