pick up school 学校情報
神戸龍谷中学校高等学校
神戸龍谷中学校高等学校
KOBE RYUKOKU JUNIOR AND SENIOR HIGH SCHOOL
神戸龍谷中学校高等学校は、兵庫県神戸市に立地する私立の中高一貫共学校です。創立は1921年。
「仏教精神による人格教育」という建学の精神と「和顔愛語」の校訓のもと、難関大学進学に向けた「エキスパートコース」と、多彩な進路への道を拓いていく「アドバンスコース」の2コース制を敷いています。
人のために貢献できるグローバルシチズンの育成を目指しての国際理解教育に力を入れ、仏教やSDGs、ユネスコなどの考え方を知り、国内外で異文化に触れることで国際感覚や語学力を養います。
ココロコミュでは、神戸龍谷の教育の魅力を取材記事で紹介します。

兵庫共学校
〒651-0052
兵庫県神戸市中央区中島通5-3-1
TEL:078-241-0076

神戸龍谷中学校の文化発表会は、年に一度、中学1年・2年生が主役になって行うアットホームかつアカデミックな学校行事。日頃の練習の成果を披露する「部活動発表」、学校生活の中で作成した美術・工作物をお披露目する「作品展示」、そして探究の取り組みを個々の生徒が発表する「課題探究発表」の3本柱で展開されます。それらの内容は、今年度のテーマの通り“十人十色”。保護者をはじめ、大勢の来校者が訪れた2月当日の様子をレポートします。
明確な目標をもって学べる2コース制(エキスパートコース/アドバンスコース)を2023年度から導入し、自主自立を促す“個を伸ばす教育”を次のステージへと進化させた神戸龍谷中学校。関西の私立校として初めて「チーム担任制」を採用し、他にもテストのあり方や時間割を生徒目線でリニューアルするなど、新たな取り組みの数々が実践されています。そんな“新教育”と効果を5人の先生方に語っていただきました。
神戸龍谷中学校の青谷学舎で4月に行われた中学校体験会には、62組の小学生親子が集まりました。英語科・社会科・理科の学習体験に加え、神戸龍谷で学んできた在校生が学校の魅力を語り、同校の学習環境の良さ、親しみある先生との出会い、在校生だからこそ感じられる神戸龍谷について伝える貴重な機会になりました。ココロコミュでは当日の体験会をレポートすると共に、参加者の前で体験談を語った高校1年生にインタビュー。神戸龍谷中学校で成長することの意味を再確認しました。
神戸龍谷中学校の生徒会は学校行事の運営の他、裏方として学校生活を支えている組織です。任期は前年度の3学期をスタートとして1年間、2年生の3学期から3年生の2学期にかけて所属する3年生が役員として中心的に活動しています。共に生徒会所属2年目という今年度の生徒会長と副会長に、主体性にあふれた積極的な生徒会の活動や、生徒会から見た神戸龍谷中学校の魅力について取材しました。
大学卒業後、商社勤務を経て英語教師に。神戸と大阪の私立・公立中学校および高等学校に勤務した後、2012年に神戸龍谷中学校高等学校に赴任。英語の面白さを生徒に伝えるため、さまざまなアイデアを考案する毎日。英進グローバルコース3年生担任。教師歴13年。


神戸龍谷中学校高等学校の教育


2023年度から、「早く・深く・高い目標」をめざすエキスパートコース、「じっくり・しっかり・自分らしい目標」を持って学習をすすめるアドバンスコースの2コースに改編されました。生徒本人の目標と成績に合わせて、高校2年進級時まではコース変更が可能になっています。


中学1年2年の基礎力養成期では、学級担任は固定されず、学年すべての教員がローテーションして担当。学年すべての教員から見守られることにより、クラスの一人ひとりにまできめ細かなサポートが行われています。


中学1年2年の基礎力養成期では、中間試験が廃止され単元ごとのブロックテストを年間8回実施。より短いサイクルで学習の到達度を把握し、フォローできる体制が整っています。

神戸龍谷中学校高等学校のクラブ活動
- 野球
- サッカー
- 卓球
- ソフトテニス(女子)
- バトントワラー
- 硬式テニス
- バスケットボール
- バドミントン
- 少林寺拳法
- 新体操
- 陸上競技
- バスケットボール(女子)
- バレーボール(女子)
- 空手道(女子)
- (※●高等学校のみ)
- 演劇
- 吹奏楽
- コーラス
- 軽音楽
- 美術
- ESS
- 野外活動
- 茶道
- 箏曲
- 写真
- JVC
- (※●高等学校のみ)
- 科学同好会
- 華道同好会
- 将棋研究同好会
- 写真同好会
- (※●高等学校のみ)
2025年度 神戸龍谷中学校高等学校
デジタルパンフレット
LINKS